2015年03月29日
製糖期、終わる。
なにはともあれ無事終了
晴れが続いた3月の後半、サトウキビの収穫作業ははかどって行きます。そして3月26日、全6台で動いていた受託組合はそのすべての刈り取りを終え、ハーベスターの大掃除をして倉庫への撤収が行われました。1月9日から始まり、3月26日までの77日間、ほぼ休みなしでぶっ飛ばしてきました。当初は製糖期間中には間に合わないだろうとの予測でしたが、みなさんのがんばりのお陰で無事間に合い、終了しました。何はともあれお疲れ様でした。

小高い丘の上からの眺め。
笠利の海。

ハーベスターの上に乗ってみるキビバタケ。ざわわ〜、ざわわ〜。
遠くに微かに土盛海岸がみえます。

刈り取り終了後の大掃除。黒ずんでいたハーベスターが再びオレンジ色に。

すべてが撤収完了。また来年!

打ち上げにて。この時既に頭ふらふら。
まさかの疲労? 倒れて寝込む
それは、機械の清掃と倉庫への撤収を終えた26日の夜のこと。気がぬけ、緊張の糸がきれたのでしょうか。いつになく首、肩、腰が重く、痛い。もう何もする気にもならず、動くのもだるい。夜、死んだようにぐったりと床につき眠りました。翌日から風邪のような症状も加わり、ついには38度の発熱。根性で打ち上げに入ったものの、帰ってきたらもう何も出来ず、寝込んでしまいました。そこへきて外はすさまじい嵐。痛む首肩腰にがんがん響いてきます。どうやら相当に疲れていたようです。以前もカヤックで夏バテし、寝込んだことがありますが、風邪が強引に私を寝込ませてくれ、疲れを取る機会を与えてくれたようです。ありがたい。本日ようやく熱も下がり、数日すれば待望の海の仕事に戻れそうです。
晴れが続いた3月の後半、サトウキビの収穫作業ははかどって行きます。そして3月26日、全6台で動いていた受託組合はそのすべての刈り取りを終え、ハーベスターの大掃除をして倉庫への撤収が行われました。1月9日から始まり、3月26日までの77日間、ほぼ休みなしでぶっ飛ばしてきました。当初は製糖期間中には間に合わないだろうとの予測でしたが、みなさんのがんばりのお陰で無事間に合い、終了しました。何はともあれお疲れ様でした。

小高い丘の上からの眺め。
笠利の海。

ハーベスターの上に乗ってみるキビバタケ。ざわわ〜、ざわわ〜。
遠くに微かに土盛海岸がみえます。

刈り取り終了後の大掃除。黒ずんでいたハーベスターが再びオレンジ色に。

すべてが撤収完了。また来年!

打ち上げにて。この時既に頭ふらふら。
まさかの疲労? 倒れて寝込む
それは、機械の清掃と倉庫への撤収を終えた26日の夜のこと。気がぬけ、緊張の糸がきれたのでしょうか。いつになく首、肩、腰が重く、痛い。もう何もする気にもならず、動くのもだるい。夜、死んだようにぐったりと床につき眠りました。翌日から風邪のような症状も加わり、ついには38度の発熱。根性で打ち上げに入ったものの、帰ってきたらもう何も出来ず、寝込んでしまいました。そこへきて外はすさまじい嵐。痛む首肩腰にがんがん響いてきます。どうやら相当に疲れていたようです。以前もカヤックで夏バテし、寝込んだことがありますが、風邪が強引に私を寝込ませてくれ、疲れを取る機会を与えてくれたようです。ありがたい。本日ようやく熱も下がり、数日すれば待望の海の仕事に戻れそうです。
Posted by gon at 13:20│Comments(0)
│農業