2013年02月14日
旧正月 節田集落
すっかりおくれてバレンタインデーになってしまいました。キビ刈りのへとへとでなかなかリアルタイムにアップできず。それにしても嫁さんから一度もチョコなんぞもらったことありません。いつも別の女性から。いいのかなあ〜? ま、いっか。
さて、芦徳集落に呼ばれた夜、我が節田での旧正月もありました。
今年は何とフランスからの見学もあり、ますます国際化が進む節田集落。
男女の唄の掛け合いは尊く、国境を越えるものなのです。

開会宣言をする区長さん。
いつも着物が決まってます。

休憩風景。踊りの最中は自分も踊りのため、撮影できず。
今年はおどりてだけでも70人はいました。

節田マンカイのあとはみんなで六調。
集団カンフーにみえますが、踊っているのです。

男、女、最後はみんなと盛り上がります!

そしてわいわいがやがやと飲み方です。

豚肉とアザミの煮物が定番。
ここ、節田の名物です。
1週間くらい前から準備します。

アザミのさばき方を実演する区長さん。
着物にゴム手袋のギャップがすばらしい。

そしてやはりナンコ遊び。こちらご夫婦です。
奥さんの圧勝でした。


フランスの方もナンコ遊び。
みんな身振り手振りで一生懸命に教えます。
フランスではどんな新年遊びがあるのでしょうね?

こちらはフランスのイラストレーターさん。
三線やらいろんな即興のイラストを描いてくれました。
さすがプロですね。

今年も参加者、マスコミで大変賑わった節田旧正月。
2013年が、皆さまにとって笑いや悦びに満ちた一年となりますように。
さて、芦徳集落に呼ばれた夜、我が節田での旧正月もありました。
今年は何とフランスからの見学もあり、ますます国際化が進む節田集落。
男女の唄の掛け合いは尊く、国境を越えるものなのです。

開会宣言をする区長さん。
いつも着物が決まってます。

休憩風景。踊りの最中は自分も踊りのため、撮影できず。
今年はおどりてだけでも70人はいました。

節田マンカイのあとはみんなで六調。
集団カンフーにみえますが、踊っているのです。

男、女、最後はみんなと盛り上がります!

そしてわいわいがやがやと飲み方です。

豚肉とアザミの煮物が定番。
ここ、節田の名物です。
1週間くらい前から準備します。

アザミのさばき方を実演する区長さん。
着物にゴム手袋のギャップがすばらしい。

そしてやはりナンコ遊び。こちらご夫婦です。
奥さんの圧勝でした。


フランスの方もナンコ遊び。
みんな身振り手振りで一生懸命に教えます。
フランスではどんな新年遊びがあるのでしょうね?

こちらはフランスのイラストレーターさん。
三線やらいろんな即興のイラストを描いてくれました。
さすがプロですね。

今年も参加者、マスコミで大変賑わった節田旧正月。
2013年が、皆さまにとって笑いや悦びに満ちた一年となりますように。
Posted by gon at 21:33│Comments(0)
│島のイベント