2014年06月03日
節田舟漕ぎ2014 後半
さてさて、直線コースだけでなく伝統の相合傘コースなども行われ、
節田らしい大会の雰囲気の中、後半へと一気に進んでいきました。

保育所生も応援します!

沖の旗まではどのチームもだいたい互角。

旗までのコースどりからカーブの上手さで後半差がでます。

あまり張り切りすぎると右の方のようになります。

節田小学校5、6年生出動!
節田らしい大会の雰囲気の中、後半へと一気に進んでいきました。

保育所生も応援します!

沖の旗まではどのチームもだいたい互角。

旗までのコースどりからカーブの上手さで後半差がでます。

あまり張り切りすぎると右の方のようになります。

節田小学校5、6年生出動!
大人たちのレースの合間に、地元節田小学校の体験学習もありました。私は初めて舵取りをしましたが、なかなかコツがいりますね〜。シーカヤックとは一味も二味も違います。

去年は大騒ぎだったこ5、6年生も
今年は落ち着いています。

漕いだ後はさっさと水遊びへ。
夏全開でいいですね〜。

会場の全景。熱気が伝わってきます。

たくさんのチームが出場して盛り上げてくれました。

潮がだいぶ引いてたところで全レース終了。
背後の海、だいぶリーフが見えてきたのがわかりますか?
昨年はリーフで座礁したチームもあったような…。

北高カヌー部も出場し、景品も獲得。
でもビールじゃなくてジュースです。
大人になったらOBチームで出て、盛大に楽しんでくれたまえ!

おっと、それは20歳になってからね。

例によって片付け後は打ち上げ。
ワイルドな魚丸焼きでお祝いでした。

さらに、夕方からは各小組でわかれ、浜で食事をします。これも含めて浜下れ(はまおれ)なんですね〜。ここ数年ずっと雨で、絶えず誰かの家や倉庫や生活館で行われてきました。今年は晴れて本来の浜下れらしくなりました。しかし男衆は舟漕ぎ終了後、15時くらいまで飲んでいて、また16時半からこれです。タフですよ〜みんな。
Posted by gon at 11:10│Comments(1)
│島のイベント
この記事へのコメント
「昔」を回想しつつ楽しませて頂きました。「浜下れ」も懐かしい限りです。いつも心温まるブログの配信、誠に有り難う御座います。
Posted by シマッチュ at 2014年06月04日 17:48